英国在住が届けるロンドン生活疑問を解決

海外生活 隣の芝生は本当にアオイノカ?ニホントチガウトコロ

高齢両親を持つ海外在住者の悩み 帰国の頻度や今後について考えた結果?

日本帰国を念頭に入れつつ書いてるブログです。今回帰国して感じたことを書きます。

海外在住者が日本一時帰国する頻度

みなさんはどれぐらいの頻度で日本へ一時帰国をしてますか?

海外で日本企業関連業をしている人は3ヶ月単位ぐらいで帰国する人もいるようです。

私は妻であり母であり現地企業フルタイマーでもあり。なので有給休暇を使って最大3週間、年に1回または2回がマックスです。でもこれは私1人で帰国する場合。

子供が小中高の時は学校休みの時にしか日本へ帰れなかったので家族一同日本帰国は金額的にも2年に一度がやっとのコトでした。

さらに学校休み期間はチケットが最高値になるので帰国費用はままにまりませんでした。辛いっ

こんな状況なので、周りには5年ぐらいとか8年ぐらいとか日本に帰っていないよ。っていう国際結婚夫婦もいます。子連れになると金額が半端でなくなります。

それでも家族(特に日英ミックスの娘達)が日本に触れる機会を作れたことは今になるととても良かった。と思っています。

1人ポッチ帰国と帰国理由 

50代になり1人で日本へ帰国する頻度が増えました。理由は両親が高齢だからです。

海外に住んでいる日本人の誰しもが直面する現実です。聞くところによると、海外在住者の年齢が50代になると、帰国ラッシュが始まるらしいです。

流れ的には帰国派と残英派に分かれるようで、本人が50代で既にご両親が他界されている場合などは残英派、高齢でご健在なら帰国派。となるようです。

昨年日本からイギリスへ戻って来た私の頭の中は、来年いよいよ日本帰国かな。と思う一心に変化していました。両親が高齢で一生懸命生活しているのに放っておくわけにはいかない。と感じます。と言っても、なかなか機会を見出せずにいるのが現状ですが、おそらく帰国ラッシュ派の一員になるでしょうね。

親離れ・子離れ

帰国した場合、気になるのがイギリスに残る夫と娘2名。夫は糖尿病。

2名の1人は大人で1人は高校終了。放っておいても育つ年齢ではあるけど、母親的にはそれはそれで気になってしまったり。

親離れはいつになればやってくるのかとも思うけど、子離れできない親も問題だな。とか思ったりもします。今の英国内の状況は、物価高騰しすぎて親子離れての生活が見え難い状況。更に、家賃高騰、光熱費高騰、給料アップはそれほど期待出来ず。微々にアップしたところで物価高騰スピードが早すぎであまり意味ないような気もしますが。。

そんなわけでイギリスの親子はずーっと同じ屋根の下。聞くところによると40歳ぐらいでも両親と一緒に生活中の人も結構いるらしいです。我が子の先もどうなることか。🤔

帰国の求職方向性

帰国した場合には、仕事を探さないといけないので最近求人を見ています。

  • ハローワークの求人
  • リクナビネクスト
  • Doda

ハローワークには募集年齢~59歳となっているところや~65歳となっているところもあり、リクナビネクストなどには無期雇用。などとなっているところもありました。

現在は昔と違って、色々変わってきてるんだなぁ〜とひとまず仕事検索中です。

 

まとめ 

  • 一時帰国で高齢の両親を確認するのは重要
  • 海外在住者でご両親がご高齢でご健在な場合は今後日本帰国と考える人が多い。
  • 帰国する時期は両親の介護や不安が引き金となる

みなさんのご両親の今後が明るい未来になると良いですね、私もそう考えながら来年、再来年の未来を考えていこうと思います。

 

最後に

私は母親が高血圧で頻繁に血圧をチェックしないといけないと言っていたので、オムロンの血圧測定器をプレゼントしました。

みなさんももし血圧にお悩みのご両親がいらっしゃたら、プレゼントされると喜んでもらえると思います。

イギリスに持っている我が家の測定器はシュパシュパしながら空気を入れて膨らませながら測定する安いのを持っていますが、さすがに高齢者の人暮らしでは操作が難しい。

 

↓これは腕を入れるだけで測定してくれるし、結果が画面にサクッと出るので記録簡単

ちょっと高いけど楽チン優先で母親にプレゼントしました。

よければ皆さんもどうぞ検討してみてくださいね。

【SOA受賞ショップ限定★2/1P最大6倍 最大2000円OFFクーポン】OMRON オムロン HCR-1602 自動血圧計 スポットアーム 上腕式 血圧測定 健康管理【転送不可】

価格:16720円
(2025/2/1 06:48時点)
感想(0件)

 

********************************

読んでいただきありがとうございました。ご意見などありましたら、ぜひどうぞ。

それから、

ブログ村「スタイルのある暮らし」カテゴリーに参加しているので、応援をよろしくお願いします。

かっこいい「スタイルのある暮らし」は夢ですが、現実は「自分達らしいスタイルのある暮らし」になってます(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ

 

気になる人はこちらも読んでみてください。

 

kaigailiving.hatenablog.com